賛助会員を募集しています♪ 会員についてはこちら!

活動紹介その2〜親子むけ講座@公民館〜

子育て支援講座:自治体等受託
子育て支援講座:自治体等受託

JaBAはベビーウェアリングに関するオンライン講座やSNS等での情報発信が主な活動です。一方で、ご依頼・相談を受けてベビーウェアリング講座の講師など、個別に対応する活動もしています。自治体や団体等で、市民や会員向けの講座をご検討の方のご参考になれば幸いです。

今回は、2023年2月2日(木)に東京都小平市花小金南公民館主催の講座にご協力させていただいた内容についてご紹介します。

1.お打ち合わせ

2021年度に、小平市中央公民館の方から抱っこに関する講座開催のご依頼を受けました。そのご縁で、今年度も担当させていただきました(昨年度の様子)。前回と同じような内容での開催をご希望でしたので、昨年度のものを基本とし、およそ1ヶ月程度で準備を進めました。メールでのやり取りをベースとし、参加者や会場設備等について、開催3週間ほど前にオンラインで打ち合わせをしました。講師は、昨年と同じく、代表理事の柳井が担当いたしました。

2.準備:講座内容・告知

今年度は、初めて子育てをする養育者を対象にしているとのことでした。これを受け、内容は先述の通り昨年度のものをベースとし、次のような構成としました。配布資料は前日までにメールで担当者の方へご連絡し、印刷をお願いしました。

  • なぜ抱っこをするのか?
  • 抱っこの姿勢と安全の目安
  • 前向き抱っこの注意点
  • 抱っこ紐の装着手順の解説と個別相談
  • ”抱っこ”が心へ与える効果

90分の講座は、担当者さんのご案内から始まり、JaBAとして70分の座学と実践紹介のお時間を担当しました。

講座は、市の広報誌で告知され、嬉しいことに、開催3週間前には満席になり、キャンセル待ちの状態になりました。

3.参加者の声

当日は5組の親子が参加してくださいました。2組が体調不良で欠席でしたが、公民館担当者の方が配布資料を送付して、ご対応くださいました。

会場でご参加いただいた方からは、次のような声をいただきました。

  • 親と子どもの抱っこ(スキンシップ)の大切さを改めて思った。子どもの安心や親子の信頼関係を築くものとして、日々大切にしていきたい。
  • 抱っこ紐の使い方がいまいちしっくりきておらず、ここ最近は使っていなかったけど、調整の仕方を教えて頂いて前と比べて抱っこが楽になった気がする。

4.ご担当者さんからのご感想

内容の調整、講師登録手続き書類等の対応、広報内容、配布資料準備、会場準備など、多くの業務を進めてくださった担当者の方には、大変感謝しております。ご担当の方からは、次のようなご感想をいただきました。

講義から実践まで、丁寧で分かりやすく、また、受講者や子どもたちとも積極的にコミュニケーションをとっていただいて、和やかに講座を進めることができました。
受講者のみなさんも、個別のお悩みを聞いていただけて満足のようでした。

個人的には正しく抱っこをすることで大人、パパママや子どもの体だけでなく、子どもとのコミュニケーションの面まで良い影響を与えることができるということが特に印象に残りました。

私はまだ子育ての経験がありませんが、子どもとのスキンシップの大切さを学ぶことができたので、心に留めておきたいです。

抱っこ紐の装着方法を見直すことで、ご参加されたママの表情が明るくなりました。それに反応するように、赤ちゃんもニコニコしているようでした。ベビーウェアリングコンサルタントとして、嬉しい瞬間に立ち会わせていただきました。開催されたのは2月でしたが、3〜4月は駅前の桜並木を抱っこしてお散歩を楽しむ姿が目に浮かび、心も温かくなりましいた。


JaBAは自治体・子育てひろば等からの講座開催のご依頼を受け付けております。今後、対面講座のニーズも以前より増えてくることが予想されます。検討してみたいご担当者の皆様、ぜひ、お気軽にご相談ください。なお、JaBAのスタッフがお伺いできない地域の場合もあります。その場合、近隣のベビーウェアリングコンサルタントをご紹介できますのでご安心ください。

お問合せ先:jaba@@babywearing.or.jp(@マークを一つに変える)

コメント

  1. […] メンバー:5名(兼務含む) 主に支援者や医療者向けに、ベビーウェアリングの基礎知識を提供するイベントを企画・運営している部署です。昨年度は、主軸となるオンラインイベントの他、企業や自治体からのご依頼を受け、対面での講座も開催しました。対面でのリクエスト開催の様子(北海道旭川市、東京都小平市)。上述の勉強会とは異なり、同じ内容をベースに、複数の講師が担当できる仕組みにしています。同じ内容ではありますが、講師や受講者は毎回異なるため、ディスカッションは毎回学び多いものになっています。 […]

タイトルとURLをコピーしました