適切なベビーウェアリングに関する文献紹介や役立つ知識をお届けする「JaBAのそこが知りたい!」通称「そこ知り!」。昨年度の会員限定のメルマガ形式から改善しました。
そこ知り!018では、少し古い2012年の論文ですが、skin-to-skin contact*(SSC)による、正期産児の母親のメンタルヘルスへの影響を調べた研究を読んでいきます。著者はカナダの心理学者らです。
*skin-to-skin contact:乳児をおむつだけにして、母親の胸に肌と肌が触れ合うように抱き、親子は全体を布などで包まれる状態。
Effect of Mother/Infant Skin‐to‐Skin Contact on Postpartum Depressive Symptoms and Maternal Physiological Stress.
著者:Ann Bigelow. Michelle Power. Janis MacLellan‐Peters. Marion Alex. Claudette McDonald.
雑誌:Journal of Obstetric, Gynecologic & Neonatal Nursing
NICUで安全に実施可能な場合に行われるカンガルーケア(Kangaroo Mother Care:KMCとも言います)と同じような方法で行われるSSCは、乳幼児における効果は多く研究されていますが、母親側への効果についての研究は少なかったそうです。
1.この研究の目的
母親の産後3ヶ月間の産後うつ、および、産後1ヶ月の心理的ストレスに対し、SSCがどのような効果があるか検証すること。
2. 結果のまとめ、この論文の結論
結果
SSCを行った母親のグループ(SSC群)は、行っていない母親のグループ(対照群)に比べ、生後1週、1ヶ月時点でうつ症状のスコアが低く、2、3ヶ月時点では差がなかったそうです。また、唾液中のコルチゾル(ストレスを感じているとき等に分泌されるホルモン)の生後1週間から1ヶ月の値を引いた減少の差が、SSC群で大きかったそうです。

この論文の結論
母子のSSCは、産後の母親の抑うつ症状や生理的ストレスを軽減することで、母親にメリットをもたらす有効な介入となり得る。
3. 試験の方法
●正期産の親子を2群に分け、出産後1週、1、2、3ヶ月で母親のうつ症状を評価。
●母親のコルチゾル測定の為、産後1週、1ヶ月目で唾液を採取(時間帯10〜11時)。
参加医療機関
2004〜2007年に、カナダ東部で標準的な2つの医療機関で行われ、それぞれSSC群、対照群の担当医療機関となり、試験途中で、担当する群をスイッチさせています。
参加する親子は、文書による同意取得後、2つのグループに分ける
SSC群(30組 産後最初の1週間は1日あたり累積6時間、その後産後1ヶ月まで1日あたり累積3時間のSSCを実施)
対照群(60組 SSCの実施が少ない、もしくは無い)
うつ症状の評価方法
・エジンバラ産後うつ病質問票(ESDS):日本でも乳幼児健診などで産後の母親向けに、聴取されている本人が記入する質問票。
(参考:母と子のメンタルヘルスケア「EPDS、特に外国語版EPDSの活用法について」)
・CES-D:うつの検査に用いられる質問票。

結果の解析方法:ANOVA解析。
4. 結果の詳細
EPDS・CES-D(共に相関あり)
・うつのリスクが高いとされた母親は全体に少なかった結果でしたが、産後1週間、1ヶ月時点においてうつのリスクが高いとされたのは、それぞれSSC群で1名ずつ、対照群では9名、6名と、SSC群が少ない結果でした。
コルチゾルレベル(うつ尺度・評価との相関なし)
1週間後の測定値から1カ月後の測定値を引いた差は、SSC群の母親は対照群の母親に比べて、乳児の最初の1カ月間に唾液中コルチゾールの減少量が有為に大きかったことが示されていました。但し、1週、1ヶ月時点それぞれにおける、各群間の差はなかったようです。
5.どんな感想をもちましたか?
産後、生活や身体の変化で最もうつ症状を呈しやすい生後数週間の間に、SSC群において、うつ症状のリスクが低くなったことは、その後、長く続く育児において前向きになれる可能性があると感じます。
SSCは親子で胸と胸を合わせて、肌と肌を直に触れ合わせる方法ですが、衣服を着た上での抱っこ、抱っこ紐を用いた抱っこでも、似たような効果が期待できそうです。実際に、NICU退院児の親子における抱っこ紐を用いたベビーウェアリングが一定の効果がでていたことを、そこ知り!017でみました。
乳児のみならず、親の精神的・心理的状態にも影響を与える、抱っこ。安全に、そして、安定した抱っこができるよう、妊産婦に関わる方はサポートできるようになりたいです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
参考
1. New England Journal of Medicine 日本語概要
低体重出生児の出生直後からの「カンガルーマザーケア」と生存率
2. 抱っこの姿勢(カンガルーポジション)
カンガルー・マザー・ケア(WHO作成物の日本語翻訳版)
3. 母と子のメンタルヘルスケア(日本産婦人科医会)
「EPDS、特に外国語版EPDSの活用法について」
4. 千葉テストセンター 心理検査専門所
うつ病自己評価尺度
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ご感想など、お待ちしています!
コメント
[…] […]